看護師が夜勤を3交代で働きたい時、どういう点に注意すれば良いのでしょう?今は2交代の勤務体制を取る病院が増えていますが、「3交代制が好き」、「3交代制のほうが体調が良い」という人もいますよね。
3交代制の夜勤で働きたい時の注意点や3交代制の病院の選び方を教えます!
看護師が夜勤を3交代で働くメリットは?
看護師が夜勤を3交代で働くメリットには何があるでしょう?夜勤を3交代で働くメリット、それはやっぱり2交代の夜勤よりも1回の勤務時間が短いことですよね。
2交代制の夜勤は16時間勤務になりますが、3交代制の夜勤は準夜勤、深夜勤共に8時間になります。
16時間もの連続勤務、しかもそれが夕方から翌日の朝にかけての夜勤。考えただけでゲッソリします。16時間も集中力は続かないですし、いくら仮眠時間があっても眠くて眠くてたまらないですよね。
それに、忙しいと仮眠時間が取れないこともありますし。同じ夜勤でも夕方から深夜までの準夜勤、もしくは深夜から翌朝までの深夜勤となりますので、3交代制の夜勤は体力的に楽なんです。
最近は2交代制が主流になっていますが、この3交代制の夜勤のメリットを考えると、3交代も悪くない。むしろ、長時間勤務が嫌な人にとっては、3交代制のほう良いですよね。
看護師が夜勤を3交代で働く時のデメリットは?
看護師が夜勤を3交代で働く時のデメリットも知っておきましょう。近年は3交代の病院が減って、2交代制が主流になってきていますが、それは3交代制のデメリットが大きいからと言えます。
3交代制のデメリット、それは勤務間隔が短いことです。1回の勤務時間が8時間と短いですので、2交代制に比べると勤務間隔が短いのは仕方ないですよね。
でも、3交代制の勤務体制で看護師が不足している時、「準夜勤に入って、8時間後に日勤に入る」、「日勤後に同じ日の深夜勤に入る」など勤務と勤務の間が8時間しかないことがあるんです。
勤務間隔が8時間しかなかったら、退勤後に帰宅して、シャワーを浴びて食事をしたら、数時間後にはまたすぐに出勤しなければいけません。
しかも定時で退勤できたら良いですが、残業があったら勤務間隔はさらに短くなります。そして、病院と自宅が遠かったら、通勤だけで時間が取られてしまいます。
そうすれば、休む時間はドンドン短くなって、「これじゃ病院にずっといたほうがマシかも」という事態になりかねません。
看護師が夜勤を3交代で働きたい時にチェックしたいポイント
看護師が夜勤を3交代で働きたい時にチェックしたいポイントを押さえておきましょう。日本看護協会の「看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン」の中の「勤務編成の基準」を守っているかどうかをチェックする必要があります。
この基準を守っていれば、3交代の夜勤のデメリットがなくなりますので、メリットのみが残ることになります。「勤務編成の基準」には11項目ありますが、3交代制の夜勤に関係ある項目を挙げてみます。
勤務間隔=勤務と勤務の間隔は11時間以上空ける
この基準を守っていれば「準夜勤に入って、8時間後に日勤に入る」、「日勤後に深夜勤に入る」のようなつらい勤務シフトはなくなりますよね。
日勤→日勤、もしくは日勤→準夜勤、日勤→深夜勤のようなシフトになりますので、勤務間隔は最低16時間以上は空くことになります。
夜勤回数=3交代制は月8回以内を基本とする
3交代制の夜勤は勤務時間が8時間と短いですので、病院によっては夜勤を多く入れることがあるんです。いくら勤務時間が短くても、夜勤回数が多ければ、体調を崩す原因になりますよね。
交代の方向=交代の方向は正循環の交代周期とする
これはちょっとわかりにくいですが、要は日勤→準夜勤→深夜勤のように勤務開始の時刻を遅らせる勤務シフトを組んでいるかどうかです。
1日目=日勤、2日目=準夜勤、3日目=深夜勤だと勤務間隔も空きますし、体調を整えやすいですよね。でも、1日目=日勤、2日目=深夜勤、3日目=準夜勤だと勤務間隔が短く、体調も崩しやすいんです。
これらの基準を守っている病院であれば、3交代制のメリットは大きく、デメリットはなくなりますね!この基準を守っている病院は、なかなか自分では見つけられません。だって、夜勤のシフトがどうなっているか細かい部分は外部者にはわかりませんから。
そういう場合は、転職サイトを使いましょう。担当者に3交代制の病院で、「看護協会のガイドラインを守っているところ」という条件を伝えれば、それに合った病院を探してくれます。
3交代制のメリットが大きくデメリットがないところで働けば、体力的にも楽で、精神的なストレスも少なく夜勤をすることができますよね!