救命救急の看護師の志望動機はどうすれば良い?例文とポイントを教えて!

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

救命救急の看護師の志望動機はどんなものが良いのでしょう?

救命救急の看護師の志望動機はどうすれば良いのでしょう?

救命救急センターは看護師に人気の職場ですので、倍率が高く、良い志望動機を用意しないと採用されません。

救命救急センターの看護師の志望動機はどんなものだと採用がグッと近づくのか、良い志望動機のポイントを例文をご紹介しながら教えます!

救命救急の看護師の志望動機、あなたが救命救急で働きたい理由を教えて!

救命救急の看護師の志望動機の種類や割合、優先順位はどうなっていますか?

救命救急の看護師の志望動機は、まずあなたがなぜ救命救急で働きたいのかを知らなければいけません。

あなたが救命救急センターで働きたい理由が、志望動機の基本部分となるからです。

命を救うことを実感できる&スキルアップできる

救命救急センターは3次救急ですので、超重症な患者さん、命の危機に瀕している患者さんが救急搬送されてきます。

そのため、救命救急センターで働き、そのような患者さんの救命処置に携わることで、「患者さんの命を救うことができた」と実感でき、看護師としてのやりがいを感じることができるんです。

また、救命救急センターでは一般病棟よりもスピードや観察力が求められますし、処置も多いですので、救命救急センターは看護師として着実にスキルアップできる場と言えるんです。

意外と残業が少ない&大病院ゆえに待遇レベルが高い&人間関係がサッパリしている

救命救急センターは忙しいですが、日勤と夜勤の看護師人数が変わらないため、「夜勤さんに申し訳ないから、日勤が残業して仕事を終わらせる」ということはなく、よほどの緊急事態がない限り、基本的に残業はないんです。

また、救命救急センターは大学病院や大きな総合病院にしかありません。大病院は、給料や年間休日、福利厚生などが充実しているというメリットがありますので、救命救急センターで働くと、好条件・高待遇で働くことができるんです。

さらに、救命救急センターは男性看護師の割合が多く、女性看護師ばかりの職場のように人間関係がドロドロしておらず、煩わしさがないというメリットもあります。

救命救急センターを志望する人は、「命を救う&スキルアップ」と「残業少なめで高待遇&人間関係良好」という2つの志望動機を持っている人が多いと思います。

では、あなたの中でこの2つの志望動機の比率はどうなっているでしょう?救命救急を志望するほとんどの人が、「やりがいもあるし、スキルアップもできるから救命救急センターで働いてみたい!」という思いが最初にあった。

そして、救命救急センターについての情報を調べてみると、残業が少ないし、待遇が良くて、人間関係も良いことがわかった。

「自分の働きたい職場(救命救急センター)で働けば、残業も少ないし、待遇も良い、人間関係も楽なんて、絶対に救命救急センターで働きたい!」と思ったのではないでしょうか?

比率は、「命を救う&スキルアップ」が80%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」20%くらいかもしれませんね。

この「命を救う&スキルアップ」が80%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」20%があなたの救命救急を志望する本心です。

では、この本心をまっすぐに伝えたら、救命救急センターの採用を勝ち取れるような良い志望動機になるのでしょうか?

救命救急の看護師の志望動機 悪い例文1

救命救急の看護師の志望動機=悪い例文その1

救命救急の看護師の志望動機は、本心をまっすぐに伝えたら、救命救急センターに採用されるような良い志望動機になるのでしょうか?

あなたの本心は「命を救う&スキルアップ」が80%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」20%でした。そして、「命を救う&スキルアップ」のほうが重要ですよね。

ですから、「命を救う&スキルアップ」が80%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」20%の比率の構成にして、重要な「命を救う&スキルアップ」から書き始めてみましょう。そして、まっすぐに直球勝負の表現を使うんです。

では、「命を救う&スキルアップ」が80%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」20%の比率で、「命を救う&スキルアップ」から書き始め、まっすぐな表現を使った例文をご紹介します。

本心で書き始めは「命を救う&スキルアップ」&まっすぐな表現の例文

今まで心臓外科病棟で働いてきましたが、もっと看護師としてスキルアップしたい、急変などの緊急時にも冷静に対処できるだけのスキルを身につけたいと思い、貴院の救命救急センターを志望いたしました。貴院の救命救急センターは地域の救急医療を支える存在ですので、そこで働けば、患者様の命を救うというやりがいを感じながら、看護師として幅広い知識を身につけて、着実にスキルアップしていけるのではないかと思っております。また、残業がほとんどなく、前職よりも給料がアップし、休日が増えることや人間関係が面倒ではないことも志望した理由の1つです。

この例文のどこがダメなのかわかりましたか?

この例文は、はっきり言ってすぐに不採用になります。

なぜ、不採用になってしまうのでしょう?この例文には、ダメな点が2つあります。あなたは2つのダメな点がどこかわかりましたか?

「残業少なめで高待遇&人間関係良好」が強くて、意気込みが中途半端

この例文は「命を救う&スキルアップ」が80%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」20%で書いていますが、なんだか「命を救う&スキルアップ」の比率はもっと少なくて、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」の比率が多いような気がしませんでしたか?

そのとおりなんです。この例文は「命を救う&スキルアップ」が80%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」20%で書いていますが、印象は「命を救う&スキルアップ」が60%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」40%になるんです。

何で実際の比率と印象の比率が変わってくるのでしょう?「命を救う&スキルアップ」はやりがいに関する動機です。そして、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」は待遇に関する動機ですよね。

志望動機では待遇の動機は、やりがいの動機よりも印象が強くなる傾向があるんです。「待遇の動機」というだけで10%は印象が強くなります。

そして、例文では「残業少なめで高待遇&人間関係良好」にまっすぐ直球の表現を使っていますよね。このことでも10%印象が強くなるんです。

つまり、実際の比率よりも「残業少なめで高待遇&人間関係良好」が20%増しの印象となりますので、「命を救う&スキルアップ」が60%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」40%の印象を受けるのです。

「命を救う&スキルアップ」が60%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」40%では、待遇とやりがいがほぼ同じ比率になります。

本来の比率であれば、意気込みを伝える要素であるやりがいの動機である「命を救う&スキルアップ」が80%ありますから、救命救急センターを志望した意気込みを伝えることができます。

でも、実際の印象は「命を救う&スキルアップ」が60%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」40%とやりがいと待遇がほぼ同じですので、救命救急センターの意気込みが中途半端になってしまうのです。

最初にお伝えしましたが、救命救急センターは人気の部署ですので、中途半端な意気込みでは、ライバルとの競争に勝てずに不採用になってしまうのです。

救命救急センターのデメリットを伝えていない

例文のダメな点2つ目は、救命救急センターのデメリットを理解していることが伝わらないことです。

救命救急センターのデメリットは、亡くなる患者さんが多いこと、忙しくスピードが要求されること、重症患者が多く精神的な負担があること、意識のない患者さんが多く、意思疎通を図ることが難しくやりがいを感じにくいことです。

救命救急センターにはこれらのデメリットがありますが、デメリットがあることを知らない看護師さんが救命救急センターで働くとどうなるでしょうか?

「え?思っていたのと違うんだけど!毎日患者さんが亡くなるし、めちゃくちゃ忙しい!意識がなくて重症な患者さんが多いから、医療行為をするのが怖いし、患者さんから『ありがとう』も言ってもらえない。こんなの嫌だ!もう辞めたい!」と思うかもしれませんよね。

人事部の人は、長く勤めてくれる人を優先的に採用しますので、すぐに退職するリスクが少しでもある人は採用しません。

そのため、救命救急センターのデメリットを理解していることを伝え、「デメリットがあっても、私は救命救急センターで働きたいんです!絶対にすぐには辞めません!」とアピールすることが、採用に必要なことなのです。

この本心をまっすぐ直球の表現で伝えたことと救命救急センターのデメリットを伝えていないことが、この例文の2つのダメな点でした。

次は、この2つのダメな点をどうやって改善していくか、どうやったらダメな点を良い点に変えられるのかを考えていきましょう。

救命救急の看護師の志望動機 悪い例文2

救命救急の看護師の志望動機=悪い例文その2

救命救急の看護師の志望動機は、本心である「命を救う&スキルアップ」が80%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」20%をまっすぐ直球的な表現で伝えると、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」が強くなって、意気込みのアピールが中途半端になってしまいました。

また、救命救急センターのデメリットを伝えていないことで、「あ、この看護師さんは救命救急センターを知らないから、すぐに辞めるかも。危ないな。」と思われてしまいましたよね。

では、この2つのダメな点を改善しましょう。「残業少なめで高待遇&人間関係良好」が強くなることがダメな点の根本にありますので、志望動機から「残業少なめで高待遇&人間関係良好」を切り捨てちゃいましょう。

「命を救う&スキルアップ」が100%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」が0%の志望動機にするんです。そして、救命救急センターのデメリットを伝えれば、ダメな点2つは解決しますよね。

「命を救う&スキルアップ」が100%&救命救急センターのデメリットを伝えた例文

私は今まで消化器内科病棟で働いてまいりましたが、患者様の急変があった時にうまく対応できず悔しい思いをすることがあり、もっと看護師としてスキルアップしたい、どんな緊急時にも冷静に対応できる能力を身につけたいと考え、貴院の救命救急センターを志望いたしました。貴院の救命救急センターは地域の救急医療を支える存在で、重症な患者さんの搬送件数が多いですので、スピードや的確な判断が求められると思います。でも、貴院は教育制度が充実しておりますし、救命救急センターでは院内研修だけではなく部署内の勉強会も盛んに行われていると伺っておりますので、救急看護が未経験の私でも、先輩方にご指導いただきながら、研修や勉強会に積極的に参加することで、着実にスキルアップし救急看護師としての実力をつけ、患者様の命を救えるのではないかと思っております。また、そうできるように自分でもしっかり努力していく所存です。救命救急センターでは意識のない患者様も多いですが、命の尊さを実感しながら、患者様のニーズを見逃さないよう丁寧に観察するなど工夫をして、個別性のある看護、患者様本位の看護を行っていきたいと思います。

2つのダメな点はしっかり改善できて良くなりましたか?

この例文では、2つのダメな点は改善して良くなったのでしょうか?1つずつ見ていきましょう。

「残業少なめで高待遇&人間関係良好」の印象は弱くなり、意気込みは十分に伝わった?

この例文は「命を救う&スキルアップ」が100%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」が0%ですので、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」の印象は弱くなるどころか、全くありません。

また、なぜ救命救急センターで働きたいのか、なぜその救命救急センターを選んだのかに言及していることで、意気込みを伝えることができています。

救命救急センターのデメリットを伝えることはできましたか?

救命センターのデメリットは、亡くなる患者さんが多いこと、忙しくスピードが要求されること、重症患者さんが多く精神的な負担が大きいこと、患者さんとの意思疎通が図れないことが多いのでやりがいを感じにくいことでしたよね。

亡くなる患者さんが多いことは、「重症な患者さんの搬送件数が多い」や「意識のない患者様も多い」との言葉でデメリットを承知していると伝え、「命の尊さを実感しながら」という言葉で、「亡くなる患者さんが多いけど、それを受け止めるつもり」とそのデメリットへの対応を述べています。

さらに、「重症な患者さんの搬送件数が多いですので、スピードや的確な判断が求められる」で忙しくてスピード要求されることや重症患者さんが多く精神的にきついことがあることを伝えていますね。

そして、「先輩方にご指導いただきながら、研修や勉強会に積極的に参加する」、「患者様の命を救えるように努力していく」と伝えることで、自分でしっかり学んで頑張るつもりであるとデメリットを乗り越える対策があることをアピールできています。

患者さんとの意思疎通が難しく、やりがいを感じにくいことについては、「意識のない患者様も多い」という言葉で、意思疎通が図れず全身管理が主な仕事になることを伝えています。

そして、患者さんの命を救うために努力することや「患者様のニーズを見逃さないよう丁寧に観察するなど工夫をして、個別性のある看護、患者様本位の看護を行っていきたい」という言葉で、患者さんの命を救うことにやりがいを見出すこと、意思疎通ができなくても、患者さん本位の看護を行うつもりであると伝えています。

このようにデメリットを理解していて、そのデメリットを乗り越える根拠や対策があることを伝えれば、「この看護師さんは救命救急センターをよくわかっているから、長く勤めてくれるだろうな」と思ってくれるはずです。

このデメリットを理解していること、そしてそれを乗り越える根拠があることを伝える時のポイントは、オブラートに包むことです。

デメリットを理解していると伝える時にまっすぐな表現を使ってしまうと、ただ単にデメリットを指摘しているだけになる可能性があるんです。

貴院の救命救急センターでは超重症な患者さんが多いので、亡くなる患者さんが多いですが、命の尊さを感じながら、しっかり受け止めます。また、医療行為の1つ1つが患者さんの命に関わるため、精神的な負担も大きいですし、スピードを要求されると思いますが、院内研修等に参加しながら、スキルアップして学んでいきます。患者様と意思疎通を図れないので、お礼を言われるような機会もありませんが、私は患者様の命を救うことや自分なりに患者様本位の看護をすることにやりがいを見つけますので、気になりません。

このようにデメリットを理解していることを伝えたら、あまりにも露骨に表現しているので、救命救急センターを批判しているようにも聞こえますよね。

そうしたら、人事部の人は「この人、救命救急センターを志望しているのに、何で批判しているの?実は、救命救急センターでは働きたくないのかも?」と思うでしょう。

そう思われたら、採用は遠のいてしまいますので、オブラートに包んでデメリットを理解していることやデメリットへの対策があることを伝えましょう。

これで、2つのダメな点は改善し、それぞれ良いポイントになりましたよね。じゃあ、これで救命救急センターの良い志望動機ができたのかというと、残念ですが違うんです。

この例文には、もう1つだけダメな点が隠れています。もう1つのダメな点って何でしょうか?

もう1つのダメな点って何ですか?

この例文のもう1つのダメな点は、なんだかいまいち信用しきれない胡散臭さが漂っている点です。

「完全に嘘つき!」と断定することはできないものの、「う~ん、なんだか嘘っぽいんだよなぁ。いまいち信用しきれないんだよなぁ。」と人事部の人は思うでしょう。

どうしてそう思うのか、それは「残業少なめで高待遇&人間関係良好」を切り捨ててしまったからです。

どんなに「救命救急センターで働きたい!患者さんの命を救いたい!」と思って、救命救急センターを志望しても、「待遇面は一切気にしません!」という人はいませんよね。

誰だって、お給料は高いほうが良いし、残業は少ないほうが良いと思っているはずです。

「お給料も残業も関係ない!とにかく、患者さんを救うんだ!」という気持ちを持っている人は、皆無だと思います。

そして、このことは人事部の人だって知っていることです。それなのに、「命を救う&スキルアップ」が100%の志望動機を呼んだら、人事部の人は「この看護師さん、待遇面は全然気にしないのかな。う~ん、なんだか嘘っぽいんだよなぁ」と思うでしょう。

ちょっと意地悪な面接官は、「待遇面は全く気にされていないようなので、なんならボランティアとして働いてみませんか?」なんて言ってくるかもしれません。

ですから、「命を救う&スキルアップ」100%の志望動機は良いものではないんです。嘘っぽいと思われたら、それだけで不採用になりますから。

意気込みをガッチリ伝えるために「命を救う&スキルアップ」100%にした志望動機は、その狙いが裏目に出て、ダメな志望動機になってしまうのです。

救命救急の看護師の志望動機 良い例文

救命救急の看護師の志望動機=良い例文

救命救急の看護師の志望動機は、本心をまっすぐ直球的に表現すると、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」が強く出て、意気込みが中途半端になってしまいました。

また、救命救急センターのデメリットを伝えないのもダメでしたよね。

そして、意気込みを伝えようと「命を救う&スキルアップ」100%の志望動機は、それが裏目に出て、信用してもらえない志望動機になりました。

では、これを踏まえて、救命救急センターの良い志望動機を考えてみましょう。本心をまっすぐに表現した例文は、もし本心の比率そのままの印象にできたら、意気込みは十分に伝わりますよね。

それに、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」が20%ありますから、胡散臭さはなくなるはずです。

本心の「命を救う&スキルアップ」が80%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」20%をそのままの印象にする秘訣は、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」をまっすぐ直球の表現ではなく、婉曲的な表現にすることです。

そして、救命救急センターのデメリットを伝えれば、良い志望動機となるはずです。

本心の比率をそのまま使う&婉曲的表現&救命救急センターのデメリットを伝えた例文

東日本大震災やそのほかの災害でのニュースを見る中で、緊急時にしっかりと対応できる看護師になりたい、救急看護を専門にしたいと考えるようになり、貴院の救命救急センターを志望いたしました。貴院は高度救命救急センターとして重症な患者様を多数受け入れていらっしゃいますし、ドクターヘリの基地施設も持っていらっしゃいますので、貴院の救命救急センターで働かせていただければ、様々な経験ができ、救急看護を深めていけるのではないかと思っております。また、貴院の救命救急センターでは患者様1人1人に合わせた看護や家族看護を重視していらっしゃることや救急看護の認定看護師の方が活躍されていること、教育制度が充実していることにも魅力を感じました。救急看護は未経験ですが、ぜひ貴院の救命救急センターで働かせていただき、命の尊さを実感しながら、自分でも積極的に院内外の研修に参加して、しっかりと救急看護や救命技術を学び、救急看護師としての実力をつけ、患者様の命を救えるよう努力してまいります。貴院では離職率が低く、看護師に優しい職場作りをしていらっしゃって、特に救命救急センターは働きやすい職場環境であると伺っておりますので、私もワークライフバランスをとりながら長く勤めていきたいと思っております。

今度はすべてのダメな点を改善することができましたか?

この例文は、今までのすべてのダメな点を改善することができたのでしょうか?

意気込みをアピールしつつ、信用できる志望動機になった?

この例文は本心である「命を救う&スキルアップ」が80%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」20%で書いています。

以前にお伝えしたように、待遇面の動機はやりがい面の動機よりも10%増しの印象になります。

でも、この例文は「残業少なめで高待遇&人間関係良好」に婉曲的な表現を使っているので、印象は10%減になっているんです。

つまり、例文は「残業少なめで高待遇&人間関係良好」がプラスマイナスゼロで比率が変わりませんので、本心どおりの「命を救う&スキルアップ」が80%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」20%の印象になります。

これだったら、意気込みをアピールしつつ、胡散臭さがない信用できる志望動機になりますよね。

そして、なぜ救命救急センターで働きたいのか、なぜその救命救急センターを志望したのかを伝えていることでも、意気込みを伝えることができています。

「残業少なめで高待遇&人間関係良好」には婉曲的な表現を使えている?

例文では、「離職率が低いし、看護師に優しい職場で、働きやすい雰囲気ですので、ワークライフバランスを取って長く勤めたい」と書いています。

これは「残業がほとんどなく、前職よりも給料がアップし、休日が増え、人間関係が面倒でない」を同じ内容で婉曲的に伝えています。

「給料が高くて、休日が多い」という条件であれば、離職率の低さにつながりますし、看護師に優しい職場と言えますよね。

また「残業がほとんどなく、男性看護師が多く人間関係が面倒でない=働きやすい職場環境」となります。

まっすぐな表現と婉曲的な表現では、受ける印象がまったく違いますよね。例文のように婉曲的な表現を使うことで、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」の印象を1割減らすことができるんです。

救命救急センターのデメリットを伝えている?

患者さんが亡くなることが多いというデメリットは「重症な患者様を多数受け入れていて」という言葉で、デメリットを理解していることを伝え、と「命の尊さを実感し」という言葉で「亡くなる人が多いけど、それをしっかり受け止めたい」とデメリッへの心構えを伝えています。

そして、忙しいことや精神的な負担があることは「重症患者を多数受け入れていて」という表現で遠まわしに伝え、それでも「様々な経験ができる」とスキルアップできる良い機会である伝えています。

意思疎通が図れず、やりがいを感じにくいことは、「重症な患者様を多数受け入れていて」という言葉でデメリットを理解していることを伝えることができています。

また、「患者様1人1人に合わせた看護や家族看護を重視」や「救急看護や救命技術を学び」や「救急看護師としての実力をつけ、患者様の命を救えるよう努力して」という言葉で、意思疎通が図れなくても患者さん本位の看護や家族看護を大切にすることや、スキルアップし患者さんの命を救うことにやりがいを見出したい」とデメリットへの対策を伝えています。

これで、救命救急センターの志望動機が完成しました。これなら、救命救急センターへの採用に大きく前進できることでしょう。

<救命救急センターの良い志望動機>
・「命を救う&スキルアップ」が80%、「残業少なめで高待遇&人間関係良好」20%で書く
・「残業少なめで高待遇&人間関係良好」には婉曲的な表現を使う
・救命救急センターのデメリットを婉曲的に伝える

「私は救命救急センターの経験はないんだけど、救急外来の経験はあるから、そういう場合はどうすれば良い?」などの疑問を持っている人もいると思います。

そういう人は、転職サイトを使うと良いですよ!

転職サイトは、担当者が親身になって志望動機のアドバイスをしてくれますし、また、担当者が病院側と交渉してくれますので、「採用になったら救命救急センターへの配属を確約」という条件で採用試験を受けることもできるんですよ!

看護師転職サイトのおすすめ

【1位】:マイナビ看護師

オススメ度:★★★★★

運営:株式会社マイナビ

一人ひとりの状況に合わせた求人選びを大事にしているので、転職について考えがまとまっていない場合でも気軽に相談できるのが嬉しいところ。

利用者の満足度も高いので、イチオシの看護師転職サイトです。

きっと自分で探しただけでは見つからない「あなたにぴったりの」求人と出会えます。

求人の量・質共に素晴らしく、経験豊富なコンサルタントが多いです。

全国対応で、都市部の方にも地方の方にもオススメです。

【2位】:ナース人材バンク

オススメ度:★★★★☆

運営:株式会社エス・エム・エス

ナース人材バンクは業界では古参の、まさに「信頼と実績の」サービスです。

こちらもマイナビ看護師と併用しておくと、セカンドオピニオンになりますし求人の取りこぼしが少なくなるでしょう。