看護師の産休・育休|期間・給料、おすすめの過ごし方を徹底解説

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

看護師の産休・育休|期間・給料、おすすめの過ごし方を徹底解説

看護師で産休や育休のことがいまいちよくわからないという人はいませんか?

現在妊娠中、または妊活中だけど、「産休・育休はどのくらい休めるの?」、「給料はどうなるの?」という不安を持っているあなたのために、産休・育休について詳しく解説します。

これを読めば、安心して出産に臨めるはずです!

看護師の産休・育休の期間はどのくらい?

看護師の産休・育休の期間はどのくらいなのでしょうか?「産休・育休って1年くらい休めるイメージがあるけれど、産休はいつから入れるのか、育休はいつまでなのかよくわからない」という人も多いですね。

計画的に出産・育児に臨むためにも、産休・育休の期間を正しく知っておきましょう。

  • 産休の期間は出産6週間前から産後8週まで!
  • 育休の期間は、産休後子どもが1歳の誕生日を迎えるまでが基本

産休の期間は出産6週間前から産後8週まで!

産休とは、正式名称を産前産後休業と言い、労働基準法で定められています。

産前休業

産前休業は、出産予定日の6週間前から取得することができます。多胎妊娠の場合は、出産予定日14週間前から産前休業に入ることができます。出産予定日は産前休業に含まれます。

産前休業は、申請すれば取得可能な休暇です。産前休業は妊娠中の女性なら、だれでも取得できますので、職場側が産前休業の取得を拒否する権利はありません。

また、妊娠経過が順調であり、本人がギリギリまで働きたいと思えば、出産まで働くことが可能です。

産後休業

産後休業は出産翌日から産後8週までの休暇のことです。産後休暇の取得は、義務です。

産前休業は本人が希望すれば、取得せずに出産まで働くことができますが、産後休暇は必ず取得しなければいけません。もちろん、職場側も必ず産後休暇は与えなければいけません。母体保護のためです。

ただ、本人が希望し、医師が認めた場合のみ、産後6週を経過したら仕事に復帰することが可能です。

育休の期間は、産休後子どもが1歳の誕生日を迎えるまでが基本

育休とは、育児休業のことです。育休は産休後、つまり産後9週目から子どもが1歳の誕生日を迎える日まで、希望する期間取得することができます。

福利厚生が手厚い職場の場合、子どもが1歳半になるまで、または3歳になるまで育休が取得可能というところもありますね。

看護師の職場は女性が多く、一般企業と比べると女性にとって働きやすい職場であることが多いため、育休を3年近く取得できる病院は珍しくありません。

育休は義務ではないので、必ず取得しなければいけないというわけではありません。また、育休を取得したからといって、子どもが1歳の誕生日を迎えるまで休まなければいけないというわけでもないんです。

だから、産後8週で職場復帰してもOKです。また、8月に出産して育休を取得したけれど、4月から保育園への入園が決まったから、子どもの月齢が8ヶ月の時に職場復帰するようなこともできます。

ここで、もう一度確認しておきたいことは、育休は義務ではないことです。あなたにとっても義務ではないし、職場側にとっても義務ではないんです。

だから、産休のように誰でも取得できるわけではありません。育休は入職してから1年未満だったり、1年以内に雇用関係が終了する場合、週の労働日数が2日以下の場合などは、原則として取得できません

看護師が産休・育休中でも給料に代わる手当がもらえる!

看護師が産休・育休中にもらえるお金について確認しておきましょう。産休・育休中は働きませんので、お給料はもらえません。これは仕方がないですよね。でも、出産も育児もお金がかかります。

だから、産休・育休中は経済的に不安が大きいという人も多いと思います。

子育てに専念したいから、育休をできるだけ長く取得したいけれど、お金がないから給料を貰うために、育休は取得しない、取得したとしてもできるだけ短くしたいという人もいるかもしれません。

確かに、産休・育休中は給料はもらえません。でも、給料みたいなものはもらえるんです。看護師が産休・育休中にもらえる給料は次のようなものです。

<産休中の給料>

    • 出産育児一時金=42万円(1児につき)
    • 出産手当金=平均月収÷30日×2/3×産休の日数

<育休中の給料>

  • 育児休業給付金=休業開始時の1日の給料額×支給日数×67%(6ヶ月経過後は50%)

産休・育休中は、出産育児一時金に加えて、給料の3分の2(育休6ヶ月経過後は半分)が支給されるということです。これを考えると、産休・育休中の経済的な心配はだいぶ解決するのではないでしょうか?

しかも、産休・育休中は社会保険料(健康保険料や年金)が免除になりますので、産休前と比べて、さほど大きく給料の手取りは下がらないはずです。

看護師は産休・育休を取らずに退職すべきかは優先順位を間違えずに!

看護師は産休・育休を取らずに退職すべきなのでしょうか?産休に入る前に退職したほうが良いのか迷っている看護師さんは多いですよね。

特に、先輩看護師が無理して働いて、切迫流産・切迫早産になるのを見ていると、産休に入る前に退職したほうが良いかもと思ってしまうと思います。

また、クリニックなどの小規模な職場の場合、産休・育休を取得できるほどの人員的な余裕がないので、早めに新しい看護師を雇用しようと、産休前に退職を促されるケースもあります。完全にマタハラです。

産休・育休を取らずに退職すべきかどうかは、一概には言えないのが難しいところです。あなたの妊娠経過と職場の理解度・対応によって変わってきます。

ただ、忘れないでもらいたいのは優先順位です。お腹の赤ちゃんが一番大切です。経済的なこと、キャリア的なことを考えると、できるだけ退職せずに働きたいと思うかもしれませんが、無理だけはしないようにしてください。

看護師の産休・育休の過ごし方

看護師は産休・育休の過ごし方はどうしようかな?と悩む人も多いと思います。入職後から今まで必死に働いてきた場合、突然「はい、明日から出勤せずに休んで下さい」と言われても、「え?何しよう?」と戸惑ってしまうかもしれません。

看護師のあなたにおすすめしたい産休・育休の過ごし方、逆におすすめできない過ごし方をまとめました。

おすすめの産休・育休の過ごし方

おすすめの産休・育休の過ごし方をご紹介しますね。

  • 出産に向けての準備を整える
  • 保活をする
  • のんびりマタニティライフを満喫する

出産に向けての準備を整える

産休に入ったら、まずは出産に向けての準備を整えましょう。仕事が忙しくて、育児用品をきちんと揃えられなかったという看護師さんも多いと思います。

旦那さんと育児用品の買い出しに行くのはもちろんですが、入院セットの準備や陣痛タクシーの予約、緊急の連絡先リストなどを用意しておくと安心です。

保活をする

産休・育休中は、保活をしましょう。保育園の空き状況は地域によって大きく違いますが、産休・育休後に復帰するためには、保育園を確保しなければいけません。

育休終了直前に、「保育園がない!復帰できない!」と慌てないためにも、出産後に落ち着いたら、場合によっては競争率が高いところは出産前から保活をしておきたいところです。

のんびりマタニティライフを満喫する

出産の準備が整い、保活に関する計画を立てたら、あとはマタニティライフを楽しみましょう。お腹の赤ちゃんと一心同体でいられるのは、あとちょっとしかありません。

また、旦那さんとの2人きりの時間も、お互いが定年退職をするまでないでしょう。

出産後は、慣れない子育てに追われて、とんでもなく忙しくなります。ゆっくりと自分のペースで生活できるのは今だけです。

体に支障が出ない範囲で、のんびりマタニティライフを楽しみましょう。

おすすめできない産休・育休中の過ごし方

次は、おすすめできない産休・育休中の過ごし方をご紹介します。

  • マタ旅に出る
  • 資格取得を目指す

マタ旅に出る

産休に入るのは、34週からです。34週になると、お腹はだいぶ大きくなっているものの、まだまだ動けるという人も多いです。

今まで忙しかった看護師さんは、「旅行に行こうかなぁ?」なんて考える人もいると思います。

子どもが生まれたら、なかなかゆっくり旅行に行けないから、今のうちに行っておこう!と考えるんですよね。

でも、産休中の旅行はおすすめできません。里帰り出産で実家に行くというなら話は別ですが、純粋に旅行をするのはリスクが大きいです。

飛行機や車、電車での長時間の移動は、あなたにもお腹の赤ちゃんにも負担になります。かかりつけの産院から時間がかかる距離のところに行くのは、何かあった時に適切な対応を受けられないかもしれません。

だから、ゆっくり旅行に行くなら、出産後にしましょう。子連れで旅行するのは無理と思いがちですが、意外と何とかなるものです。お子さんと旦那さんと一緒に旅行に行くのは良い思い出になるはずです。

リスクが大きいマタ旅よりも、安全で思い出に残る子連れ旅行を選んでみてはいかがですか?

資格取得を目指す

産休・育休中に資格取得を目指すという人もいますが、正直言って、あまりおすすめできません。なぜなら、座学だけ、しかも短期間で取得できるような資格は、ハッキリ言って職場復帰後もそんなに役立つものではないからです。

BLSやACLSは1~2日で取れますが、実技があります。臨月に近いような大きなおなかで胸骨圧迫できますか?0歳児を抱えて、研修やセミナーに参加できますか?

ご両親が預かってくれる人もいると思いますが、あえて育休中に取得する必要はありますか?別に職場復帰してから資格を取得しても良いのではないでしょうか?

産休・育休中という貴重な時間を使って、資格取得を目指すなら、ゆっくり過ごしたり、赤ちゃんと一緒にいる時間を増やしたほうが良いと思います。

どうしても、今取得しておきたい!しかも、その資格取得のために、妊娠中・出産後の体に負担をかけることはないというならともかく、そうでないなら、あえて産休・育休中に資格取得を目指さなくても良いのではないでしょうか?

まとめ

看護師の産休・育休の期間や給料に関すること、おすすめの過ごし方などをまとめました。

看護師は、産休・育休が取りやすい職場であることが多いですから、頑張って産休まで働いて、職場に産休に入る挨拶をして、出産をするのが一番です。

でも、産休・育休が取りやすくても、妊娠中でも夜勤に入らなければいけないなどブラックな職場もありますので、お腹の赤ちゃんのこと、体調のことを一番に考えて行動するようにしてください。

妊娠中も夜勤に入らなければいけなかったり、クリニックなどでマタハラに遭って退職せざるを得ない人は、スパッと退職して、子育てが落ち着いてから再就職する良いですよ。

時短勤務制度が使えたり、院内の託児所がある職場、子育てと仕事の両立に理解がある職場に再就職するなら、転職サイトを使うことをおすすめします。

転職サイトでは担当コンサルタントが、子育て支援が手厚い職場をピックアップしてくれます。出産後はバタバタしてゆっくり求人探しをする時間がないですから、出産前の今のうちから求人探しを始めると良いでしょう。

再就職までに時間があったとしても、早めに担当コンサルタントに復帰時期の目安や希望する職場の条件などを伝えておくと、それに合う好条件の求人が出た時に優先して教えてもらうこともできるのです。

看護師転職サイトのおすすめ

【1位】:マイナビ看護師

オススメ度:★★★★★

運営:株式会社マイナビ

一人ひとりの状況に合わせた求人選びを大事にしているので、転職について考えがまとまっていない場合でも気軽に相談できるのが嬉しいところ。

利用者の満足度も高いので、イチオシの看護師転職サイトです。

きっと自分で探しただけでは見つからない「あなたにぴったりの」求人と出会えます。

求人の量・質共に素晴らしく、経験豊富なコンサルタントが多いです。

全国対応で、都市部の方にも地方の方にもオススメです。

【2位】:ナース人材バンク

オススメ度:★★★★☆

運営:株式会社エス・エム・エス

ナース人材バンクは業界では古参の、まさに「信頼と実績の」サービスです。

こちらもマイナビ看護師と併用しておくと、セカンドオピニオンになりますし求人の取りこぼしが少なくなるでしょう。